研修制度
「全従業員のお互いの成長」がキーワード
当社の経営理念「全従業員のお互いの成長と物心両面の幸福を追求すると同時に社会の進歩発展に貢献する」の「全従業員のお互いの成長」をとても大事にしています。
そのため教育にはとても力を入れています。
新卒から幹部までしっかりとした教育とサポートを行っております。

内定後から始まるフォローアップ研修
内定者フォローアップ研修
内定後、入社までの期間をより有意義に過ごして頂くため、数回集まって頂き、入社後すぐにスムーズに働いて頂けるようフォローを行っています。
内容はその時々変わります。例えば、課題図書のプレゼンテーション、新聞の購読、グループディスカッションや、工場内実習、外部講習への参加、など様々ですが、主には会社の雰囲気に馴染んで頂くためであり、また当社で働く姿をイメージして頂くためのアクティビティです。他にも、各部署の先輩社員と交流をはかる機会設定の一つとして、忘年会にも参加してもらっています。
この期間は学生生活の総仕上げであり、最後の準備期間になるでしょう。一社会人として踏み出すことの自覚を改めてもって頂きたいと思います。
新入社員研修(安全衛生教育・OJT)
入社後は、まず初めに、一般的なビジネスマナーなども含め、会社のルールを知ってもらいます。特に金属製品の加工メーカーである当社では、様々な工作機械が稼動しており、間違った使い方をしたり、作業の手順を誤ったりすると、事故につながる可能性があるため、安全衛生教育による安全に対する徹底した意識づけを行っています。
入社後3か月から半年間ほどは、工場に入ってOJT研修を行い、実際に作業をしながら、ものづくりを学んでいってもらいます。
当社はものづくりの会社です。これから先、例えデスクワークが中心になったとしても、どんな製品がどのように作られているかを、実際に見て、真に知らなければ、会社全体として円滑なものづくりができません。当然ながら新しい発想も生まれることもありません。そのため、現場を体感して頂く実施研修は、とても大切なプロセスだと考えています。
OJT研修終了後は各部署へ配属となります。


海外研修
一ノ坪製作所では海外研修もあります。海外研修は
- 海外ではどのような仕事のやり方をしているのか等を社会勉強することで見識を広げる
- 普段は話さない人と話すことで従業員同士のコミュニケーション力を伸ばす
- 社員のリフレッシュ
を目的としています。社員旅行も兼ねており、皆で楽しい思い出を作っています!
▼台湾海外研修旅行 2016
▼シンガポール海外研修旅行 2014
※写真をクリックすると拡大して表示されます。
社内イベント
▼創業70周年記念式典・祝賀会 2018
▼ISS技能オリンピック 2017
▼親睦BBQ大会 2015
※写真をクリックすると拡大して表示されます。
スキルアップをめざして
大阪府工業協会による講習や、各銀行が開講されるセミナーを中心に、社員それぞれの仕事やレベルにあったセミナーを受講することができます。 受講者はセミナー受講後1ヶ月以内に、講習で学んだことをもとに改善提案を4件作成し、レポートとして提出します。そのことで理解を深め、知識を定着させ、実践に活かす努力を行っています。他にも、各資格試験にも積極的に挑戦してもらい、スキルアップを目指しています。当社では様々な教育制度を整えて、「お互いの成長」を具現化するべく、全従業員を応援しています。
内定から入社、研修、配属までの流れ
